
遠藤博樹
某社でzendeskを使った業務を行っております。 zendeskの理解向上に繋がると思い、コミュニティで挙がる質問などの解決案を一緒に考えてみます。
-
合計アクティビティ38
-
前回のアクティビティ
-
メンバー登録日
-
フォロー0ユーザー
-
フォロワー1ユーザー
-
投票6
-
サブスクリプション16
アクティビティの概要
遠藤博樹さんの最近のアクティビティ-
遠藤博樹さんがコメントを作成しました:
ご認識の通り、CSATアンケートを送るトリガや自動化上で、条件としてブランドを指定すれば期待の動作となります。
-
遠藤博樹さんがコメントを作成しました:
ライトエージェントに対しても管理権限を設定いただくことで記事を作成および編集が可能です。以下が参考になるかと思います。 権限管理を作成し、エージェントの編集権限と公開権限を定義する方法
-
遠藤博樹さんがコメントを作成しました:
エージェントの通知はトリガの設定で、エンドユーザーからのリクエスト(仮にチケットが作成 or 更新とします)があった時に、・ユーザーにメールを送信 > 送信先が指定のエージェントになっている・グループにメールを送信 > 送信先が指定のエージェントが含まれているグループになっているなどで動作しているものと考えられます。 そのトリガ上で、送信先に指定のエージェントを含まない設定にされるのはいかが...
-
遠藤博樹さんがコメントを作成しました:
ただいまこちらの環境でも設定の「誰でもチケットを送信可能」を有効化、「 ユーザーに登録を求める」を無効化し新規にフォームを作成しましたが、カスタムフィールドにメールアドレスを用意しなくともフォームにはメールアドレスの入力欄、件名、内容(本文)のフィールドは表示されましたので(つまり、メールアドレスの入力を求めないフォーム自体作成不可)、メールアドレス収集用の独自のカスタムフィールドの作成は不...
-
遠藤博樹さんがコメントを作成しました:
誰でもチケット送信可能にした場合でも、入力いただいたメールアドレスの@前が名前のリクエスタが自動的に作成されますので、トリガの設定でチケットが作成された時(更新された時)、ユーザー(リクエスタ)にメール送信でどうでしょうか。 また、誰でもチケットを送信可能とした場合のbot対策としてcapchaは有効化されているようです。https://support.zendesk.com/hc/ja/a...
-
遠藤博樹さんがコメントを作成しました:
海外コミュニティ上で類似した質問がありました。https://support.zendesk.com/hc/en-us/community/posts/4408868105882-Explore-Metric-Addition-Down-Vote-Up-Vote-Total-Votes 開発からもコメントがありますが、(開発計画にはあるものの)現在実装はされていないようです。 同じく、コメン...
-
遠藤博樹さんがコメントを作成しました:
チケットフォームの必須項目を非表示は次の記事を参考にしたものでしょうか。 ヘルプセンターの新しいリクエストフォームで件名フィールドと説明フィールドを無効にする方法 この記事の例は、非表示、且つ、非表示にした項目にはテキストを自動入力するスクリプトの例となるため、非表示項目が再表示された場合も自動入力させたテキストは表示されるはずです。 試しに、script.jsを次のように編集しまし...
-
遠藤博樹さんがコメントを作成しました:
タイトルの下に文言を入れたい。 タイトルの下、では無いのですがかなり近い事例がありました。 『(日本語訳タイトル)チケットフォームIDに基づいてnew_request_page.hbsテンプレートに特定のテキストを追加するにはどうすればよいですか?』https://support.zendesk.com/hc/en-us/community/posts/4409222783002 この例...
-
遠藤博樹さんがコメントを作成しました:
フォームは管理メニューの『オブジェクトとルール』>『フォーム』から複数作成いただけますが、既に複数作成済みで、その一部をカスタマイズされたいと言う認識で正しいでしょうか。 ご利用のプランによってフォームやヘルプセンターの作成数に制限があるため、以下のご案内が適切ではない場合があります。 タイトルを変更する > 各フォームの設定画面で任意に変更可能 タイトルの下に文言を入れたい > カ...
-
遠藤博樹さんがコメントを作成しました:
https://developer.zendesk.com/documentation/help_center/help-center-templates/helpers/#date-helper こちらが参考になります。 timeago=trueの場合、〇日前となりますので、timeago=falseにすると日付のフォーマットで出力されます。オプションを付けない場合、何時何分まで出力されま...