Suite | すべてのプラン |
Web Widgetの設定が完了したら、Webサイトまたはヘルプセンターにインストールして、カスタマーが利用できるようにすることができます。また、Web Widgetに許可リストを追加して、ウィジェットをインストールできるドメインを指定することもできます。
この記事では、次のトピックについて説明します。
Web WidgetをWebサイトにインストールする
Web WidgetをWebサイトにインストールするには、Webサイトのコードに関する基本的な知識が必要です。
次のビデオでは、Webサイトにメッセージングを追加する方法の概要について説明します。
Webサイトにメッセージングを追加する [1:40]
WebサイトへWeb Widgetを追加するには
- 管理センターで、サイドバーの「
チャネル」をクリックし、「メッセージングとソーシャル」>「メッセージング」を選択します。
- インストールするウィジェットの名前をクリックし、「インストール」タブをクリックします。
- コードスニペットのフレームの下部にあるコピーアイコン(
)をクリックします。
- ウィジェットを追加するWebページのソースコードで、HTMLの終了タグ</body>の前にコードスニペットを貼り付けます。ウィジェットを表示させたいすべてのWebページでこの作業を繰り返す必要があります。
- コードを他の誰か(開発者など)に送信したい場合は、「コードをチームメンバーにメールで送信」をクリックします。
- Web Widgetを表示するようにファイアウォールが設定されていることを確認します。
Web Widgetをヘルプセンターにインストールする
ヘルプセンターへのウィジェットのインストールは、ワンクリックの簡単なプロセスで、テクニカルサポートは必要ありません。
Web Widgetをヘルプセンターに追加するには
- 管理センターで、サイドバーの「
チャネル」をクリックし、「メッセージングとソーシャル」>「メッセージング」を選択します。
- インストールするウィジェットの名前をクリックし、「インストール」タブをクリックします。
- 「Web Widgetをヘルプセンターに自動的に埋め込む」チェックボックスをクリックして選択します。ウィジェットがヘルプセンターのすべてのページに追加されます。
Web Widgetの許可リストを作成する
管理者は、Webサイトのドメインの許可リストを作成し、Web Widgetをエンドユーザーに表示できる場所を指定することができます。この許可リストを有効にすると、次のようになります。
- 許可リストに追加されたドメイン(またはサブドメイン)内のすべてのWebページで、Web Widgetを埋め込み、アクセスすることができます。
- 許可リストに含まれていないドメインのWebページからは、Web Widgetにアクセスできません。
- 管理者は、Web Widgetの許可リストから削除することで、そのWeb Widgetがドメインまたはサブドメインに表示されないようにすばやくブロックすることができます。
なお、許可リストは、Web WidgetのコードスニペットがWebサイトのコードに追加されるのを防ぐものではないことに注意してください。そうではなく、コードスニペットの機能を停止し、リストに含まれていないドメイン内のサイトでWeb Widgetをブロックするものです。
ウィジェットの許可リストを作成するには
- 管理センターで、サイドバーの「
チャネル」をクリックし、「メッセージングとソーシャル」>「メッセージング」を選択します。
- 編集したいウィジェットの名前をクリックし、「インストール」タブをクリックします。
- 「これらのドメインに対してのみ、Web Widgetのインストールを許可します」チェックボックスをクリックして選択します。
サブドメインの最後のドット(.)の後はアルファベット文字のみ使用可能です。たとえば、
my-awesome-restaurant.pizza
は有効ですが、my-awesome-restaurant.pizza-chain
は有効ではありません。 - ウィジェットをインストールできるドメインまたはサブドメインを追加します。1つのドメインからすべてのサブドメインを追加するには、ドメイン名の前にアスタリスクを追加します(例:
*.yourdomain.com
)。 - 「設定を保存」をクリックします。
許可リストからドメインを削除する
ドメインまたはサブドメイン上で、Web Widgetの許可をとりやめたくなった場合、そのドメインを許可リストから削除することができます。削除されたドメインのWebサイトでは、Web Widgetが直ちにブロックされます。
許可リストからドメインを削除するには
- 管理センターで、サイドバーの「
チャネル」をクリックし、「メッセージングとソーシャル」>「メッセージング」を選択します。
- 編集したいウィジェットの名前をクリックし、「インストール」タブをクリックします。
- 「これらのドメインに対してのみ、Web Widgetのインストールを許可します」チェックボックスの選択を解除します。
- ウィジェットをブロックしたいドメインまたはサブドメインの隣にある「X」をクリックします。
- 「設定を保存」をクリックします。
許可リストを無効にする
ドメインによるWeb Widgetの制限を解除したくなった場合、ウィジェットの許可リストを無効にします。許可リストを無効にすると、Web Widgetのコードスニペットをページコードに追加したすべてのWebサイトでWeb Widgetがアクティブになります。
許可リストを無効にするには
- 管理センターで、サイドバーの「
チャネル」をクリックし、「メッセージングとソーシャル」>「メッセージング」を選択します。
- 編集したいウィジェットの名前をクリックし、「インストール」タブをクリックします。
- 「これらのドメインに対してのみ、Web Widgetのインストールを許可します」チェックボックスの選択を解除します。
- 「設定を保存」をクリックします。
14件のコメント
Destiny
Thank you for getting back to me on this. I am pretty sure the same link works for me. Screenshot for reference:
Image1: Page loaded showing same URL as shared previously
If this does not work, try searching the term zE('messenger', 'show'); Zendesk Messaging API in Google Chrome. Or you can also check out this link https://developer.zendesk.com/documentation/zendesk-web-widget-sdks/sdks/web/messaging-show-web-widget/
Let me know if that helps
0
Christina hernandez
Hi 1263082121069 Thanks for your response. The link you provided to developer resources doesn't work, can you please repost?
0
Destiny
Thank you for getting in touch. I understand that you are seeking clarity on how to display the Messaging widget on select pages within your Help Center.
The method you've employed is indeed recommended as a potential solution for deploying web widgets. The only limitation I can foresee is in the scenario where your client navigates to different pages; it's uncertain whether the widget will automatically hide itself or continue to be visible. However, as the Messaging feature is designed to maintain ongoing conversations, any active dialogues between your agents and users should not be interrupted.
Beyond embedding the widget on designated pages, another option is to employ a custom script that uses our Messaging API (https://developer.zendesk.com/api-reference/widget-messaging/web/core/) in combination with page URL checker script to control on which webpages the Messaging widget appears. Unfortunately, we do not have a premade script or a specific guide to offer at the moment, so we advise enlisting the assistance of your technical team to handle the scripting aspect.
I trust this information is of assistance to you.
0
Christina hernandez
We have added messaging to our help center page article_page.hbs using the Web Widget snippet. However, we didn't want messaging to appear on every article page, just on select ones. I don't see any recommendation for how to do this. I only see that we can add it to all pages or create an allowlist for specific subdomains.
The workaround we came up with is we created an article template page that's an exact copy of the article_page.hbs, but it has the messaging snippet code on it. Then, we apply this template to any article where we want chat.
My questions for you are:
0
JR Lausin
Upon checking the integration to Blazer web app is not yet supported so we don't have any documentation aside from adding widget to a website please check this article.
https://support.zendesk.com/hc/en-us/articles/4500748175258-Installing-the-Web-Widget
0
Tory Lester
Do you have any guidance on adding the Web Widget to a Blazor web app?
0
Christine
Enter multiple domains separated by a space to allow more than one domain access.
In the following example, email from the domains mondocamcorp, comdocam, and mondostore are permitted:
See Understanding the allowlist and blocklist for usage examples, limitations, and considerations.
Thanks,
Christine
0
mfg
we want to include multiple subdomains - ABC, MNO, & XYZ in our allowlist, but not the primary domain. Assuming this can be done, what is the delimiter - is this accomplished with a comma, space, semi-colon, row, etc separated list?
ie.
or
etc
0
Gab
Once you're able to add your Web Widget to your Wordpress site, you're all set! The article serves as a guide for your Zendesk Support connection with Wordpress.
0
Blaine Light
It seems like I installed the Web Widget via wordpress using this article -- do I still need to follow the steps in this article here too?
0
サインインしてコメントを残してください。