「エンドユーザー(カスタマー)」設定ページでは、ユーザーによるZendeskへのアクセス方法と使い方に影響する設定を選択します。たとえば、Zendeskを誰もが利用できるようにしたい場合は、「誰でもチケットを送信可能」設定を選択します。この設定および関連するエンドユーザーの設定により、Zendeskがエンドユーザーにどのように公開されるか/アクセスが制限されるかが決まります。
Zendeskへのエンドユーザーアクセスは以下のように設定できます。
- 誰でもチケットを送信でき、Zendeskへの登録またはメールアドレスの確認を必要としない。ユーザーはCAPTCHAの要件に基づいて、自分が人間であることを証明する必要があります。
- チケットのエンドポイントが認証されていれば、誰でもチケットを送信することができる。
- 誰でもチケットを送信できるが、Zendeskへの登録とメールアドレスの確認を必要とする。
- 誰でもチケットを送信できるが、メールドメインまたはIP制限にもとづいてZendeskへのアクセスを制限する。言い換えれば、承認されたユーザーからのみ、登録とチケットを受け付けるということです。
- 管理者自身がZendeskに追加したユーザーのみが、チケットを送信してヘルプセンターを使用することができる。
この設定にはバリエーションがあります。たとえば、誰もがチケットを送信できるように許可する一方で、Zendeskへの登録を要求し、同時にメールドメインまたはIPアドレス範囲の制限を使用してアクセスを制限することができます。また、これらの設定は、ソーシャルメディアシングルサインオンおよびエンタープライズシングルサインオンの使用によっても影響を受けます(「Zendeskの各種シングルサインオン(SSO)オプション」を参照)。
エンドユーザー設定を管理するには
- 管理センターで、サイドバーにあるメンバーアイコン(
)をクリックし、「設定」>「エンドユーザー」を選択します。
チケットを送信できるメンバーを選択する
「誰でもチケットを送信可能」の設定は、Zendeskにアクセスして使用できるユーザーを決定するという最も重要なエンドユーザー設定です。誰にでもZendeskの使用を許可したり、管理者が追加したユーザー以外には非公開にするか、または特定のメールドメインあるいはIPアドレス範囲内のユーザーのみにZendeskの使用を制限することができます。これらの設定オプションは、それぞれ「オープン」、「非公開」、「制限付き」と呼ばれています。詳細については、以下の記事を参照してください。
スパムチケットを制御する
スパムチケットを制御する方法は2つあります。1つはCAPTCHAの使用です。CAPTCHAは、チケットの送信を誰にでも許可すると自動的に有効になります。APIからスパムが送信されている場合は、リクエストAPI(/api/v 2/requests)エンドポイントおよびアップロードAPI(/api/v 2/uploads)エンドポイントを使用して作成されたすべてのチケットに認証を要求することもできます。
CAPTCHAを使用する
誰でもチケットを送信できる場合は、アカウントを保護するためにCAPTCHAを使用します。CAPTCHAを使用すると、サインインしていないユーザーがチケットを送信する前に、確認テストを行うように求められることがあります。
誰でもチケットを送信できるように設定した結果、スパムメールがZendeskのチケットとして処理されてしまうことがあります。登録していないユーザーに対して、チケットを送信する前にサインインして人間による操作であることを証明するよう求めると、スパムメールを防ぐのに非常に役に立ちます。Zendeskは、Cloudflareのボット検出/管理ソフトウェアを使用して、ボットや悪質なトラフィックを防いでいます。ほとんどのユーザーは、CAPTCHAに回答することなく、人間であることを確認するだけで済みます。リスク解析エンジンが、ユーザーが人間であるか、不正なユーザーであるかを予測します。エンジンが確定できない場合、CAPTCHAが表示され、チケットを送信する前に回答することを求められます。
CAPTCHAはデフォルト有効にされ、「アカウント登録」ページに含まれ、無効にすることはできません。CAPTCHAは現在Web Widgetでは使用できません。
リクエストAPIエンドポイントに認証を要求する
ほとんどの場合、リクエストAPIエンドポイント(/api/v 2/requests)とアップロードAPIエンドポイント(/api/v 2/uploads)は認証を必要とします。ただし、匿名でのチケット作成を許可する場合は例外です。Zendesk Web Widgetの問い合わせフォーム、カスタムアプリ、および外部Webフォームで作成されたチケットでは、認証を行わない匿名チケット作成プロセスに依存してチケットが送信されます。
リクエストAPIエンドポイントおよびアップロードAPIエンドポイントに認証を要求すると、これらのソースから匿名チケットが作成されなくなります。スパムの防止には非常に効果的ですが、認証を必要とすることで、エンドユーザーが匿名でチケットを作成することが難しくなります。RequestsおよびUploads APIに認証を要求する設定は、デフォルトでオフになっており、管理センターでのみ有効にすることができます。
Zendeskの使用にユーザー登録を求める
ヘルプセンターのデフォルト設定では、ユーザーに「アカウント登録」ページが表示され、Zendeskに登録してユーザーアカウントを作成するためのオプションが示されます。ユーザーにサインアップとアカウントの作成を要求するには、「ユーザーに登録を求める」設定を有効にします。アカウントを作成する場合、ユーザーのメールアドレスを確認することが必要です。メールアドレスが確認されるまでは、サポートリクエストWebフォームやWeb Widget、メールなどを経由してサポートリクエストが作成されても、一時停止状態になり、Zendeskのビューには表示されません。
登録プロセスおよびユーザーに登録を求めることの利点について詳しくは、「登録」を参照してください。
メールの許可リストとブロックリストを使用してZendesk Supportへのアクセスを管理する
誰でもチケットを送信できる場合は、許可リストとブロックリストを使用してZendesk Supportへのアクセスを制限することができます。たとえば、許可リストに追加したメールドメインに属するメールアドレスからのユーザー登録およびサポートリクエストを受け入れることができます。さらに、ブロックリストにアスタリスク(*)を追加することで、許可リストに追加されていないユーザー全員を拒否することができます。Zendeskにアクセス制限を設定しない場合は、許可リストとブロックリストをどちらも空白のままにします。
許可リストとブロックリストについて詳しくは、「承認済みのメールアドレスを持つユーザーだけにチケットの送信を許可する方法(制限付き)」を参照してください。
前述のとおり、IPアドレス範囲の制限を使用してアクセスを制限することもできます。詳細については、「IPアドレス範囲の制限によるZendesk Supportおよびヘルプセンターへのアクセスの制限」を参照してください。
登録メッセージと登録確認メール通知
ヘルプセンター内の「アカウント登録」ページには、登録フォームに必要事項を入力するように促すメッセージが表示されます。
「エンドユーザー(カスタマー)」設定ページのこのメッセージは、「ユーザー登録メッセージ」を編集することでカスタマイズできます。また、このメッセージに動的コンテンツを追加することもできます。詳細については、「動的コンテンツでの複数の言語のサポート」を参照してください。
ユーザーが登録すると、ヘルプセンターにサインインできるように、メールアドレスの確認とパスワードの作成を求める登録確認メールメッセージ(「ユーザー登録確認メール」と呼ばれる)が送信されます。
ユーザーは、ユーザープロフィールにサブメールアドレスを追加したときにも、同じような内容のメール(「メールアドレス確認メール」と呼ばれる)を受け取ります。これらの通知メールはどちらもカスタマイズ可能で、メッセージの内容を動的に入れ替えることができます。
管理者によって登録されたユーザーにメールアドレス確認メールを送信する
チームメンバーによって新規ユーザーが作成されたときにも登録完了通知メールを送信することができます。これは、前のセクションで説明したメールメッセージと同じものです。管理者がユーザーを登録する場合、通常は、ユーザーにメールアドレスを確認させて、Zendeskにサインインするためのパスワードを作成させたいと考えます。しかし、Zendeskで利用できるアクセス、登録、サインイン(シングルサインオンなど)には多数のオプションがあるため、この設定を有効にしたくない場合もあります。
「エージェントまたは管理者によって新規ユーザーが作成されたときにも登録確認メールを送信する」設定の使用方法の詳細については、次のトピックを参照してください。
エンドユーザーにプロフィールの編集とパスワードの変更を許可する
デフォルトでは、ユーザーは自分のプロフィールデータを表示して編集できます。これにより、ユーザーは自分のユーザープロフィールに情報を追加できるようになります。たとえば、ユーザーが自分でサブメールアドレスやTwitterアカウントなどの情報をプロフィールに追加することができます。リモート認証を使用する場合は、ユーザーデータがZendeskの外部で処理されるため、「ユーザーが各自のプロフィールデータを表示および編集できるようにする」を無効にします。
また、ユーザーはデフォルトでパスワードの変更を許可されています。通常は、ユーザーがパスワードを自分で変更できるようにしますが、別のシステムでユーザーとパスワードを管理し、リモート認証を使用している場合は、「ユーザーが各自のパスワードを変更できるようにする」を無効にしておくとよいでしょう。
電話番号を確認する
この設定が有効になっている場合、ユーザープロフィールに追加する電話番号は、国際標準のE.164形式にすることが必要です。E.164形式の番号は、最大15桁の数値で、通常は [+][国コード][(エリアコードを含む)契約者の電話番号] の形式で記述されます。番号がこの形式に従っていない場合、ユーザープロフィールの保存に失敗します。
ユーザータグを有効にする
ユーザータグを有効にすると、ユーザープロフィールにタグを追加できるようになります。これらのタグは、チケットに追加されるので、ワークフローの管理に使用できます。たとえば、特定のユーザーのチケットをエスカレートさせるために使用できます。
ユーザーのプロフィールに追加されたタグは、ユーザーには表示されません。
詳細については、「ユーザーおよび組織へのタグの追加」を参照してください。
0 コメント
サインインしてコメントを残してください。