whats_new_banner.jpg

「Zendeskの新機能」セクションの「フォローする」をクリックすると、毎月、新機能に関する記事が公開されたときに通知を受け取ることができます。

今月の最新情報をご覧ください。

    • アカウントおよび請求
    • 管理センター
    • Guide
    • メッセージングとボット
    • Talk
    • Zendesk QA
    • アプリ
    • セキュリティ

次の情報もご確認ください。

  • Zendesk早期アクセスプログラム
  • 四半期ごとの最新情報ウェビナー

アカウントおよび請求

  • プランのアップグレードだけでなく、特定の製品アドオンについても、ご購入の前にお試しいただくことができます。アドオンのトライアルが可能なお客様には、アカウントに「30日間トライアルを開始」のメッセージが表示されます。詳しくは「プランや機能のアップグレードの使用」をご覧ください。

  • Zendeskで支払い方法の追加や変更を行う際に、VAT番号またはGST番号を入力することができます。お支払いページにVAT番号を入力することで、あなたは税務要件を引き受けることに同意したことになります。詳しくは「VAT(またはGST)番号を追加する」をご覧ください。

  • Zendeskのデータロケーションの地域が、英国(UK)と大阪(日本)に拡大されました。この2箇所の新しいホスティングロケーションにより、データの保存場所をより自由にコントロールできるようになりました。また、英国と大阪のデータロケーションの要件がサポートされ、Support、Chat、Guide、およびGatherなどの幅広いZendeskサービスデータをこれらのロケーションでホスティングできるようになります。詳しくは「Zendeskサービスデータのホスティング先」を参照してください。

管理センター

  • データインポーターでは、1つのジョブでレコードの作成および更新が可能になりました。このオプションをデータインポータージョブで選択すると、1つのCSVファイルを使用して、新しいレコードを作成し、既存のレコードを更新することができます。詳しくは「組織の一括インポート」および「カスタムオブジェクトレコードの一括インポート」をご覧ください。
  • Premiumサンドボックスで、インストールの際に認証や追加設定を必要としない無料のマーケットプレイスアプリに限り、複製できるようになりました。詳しくは「データの複製によるPremiumサンドボックスの作成」をご覧ください。
  • Premiumサンドボックスで「高速サンドボックス」オプションがサポートされ、多数の組織を持つカスタマーのサンドボックス作成時間が大幅に短縮されました。高速オプションを使用すると、設定およびチケットで参照される組織と組織フィールドのみが複製されます。詳しくは「データの複製によるPremiumサンドボックスの作成」をご覧ください。
  • オブジェクトトリガにより、カスタムオブジェクトレコードが作成または更新されるたびに自動で通知と更新が行われます。オブジェクトトリガは、チケットの作成時や更新時ではなく、カスタムオブジェクトレコードの作成時や更新時に実行されます。ただし、オブジェクトトリガに使用される条件とアクションの構造は、チケットトリガと同じです。オブジェクトトリガは、管理センターの「トリガ」ページで作成し、管理します。詳しくは「オブジェクトトリガについて」をご覧ください。

  • オブジェクトトリガで、カスタムオブジェクトのプレースホルダを使用できます。レコードの作成または更新される際に送信される通知では、プレースホルダを使用してメッセージの本文をカスタマイズできます。詳しくは「カスタムオブジェクトのプレースホルダ」をご覧ください。
  • エージェントの統合ステータスをグループ別に制限できるようになりました。これまでは、オムニチャネルルーティングを有効にすると、作成したエージェントのカスタム統合ステータスが、アカウント内のすべてのエージェントに利用可能になっていました。今回のリリースで、管理者向けに、選択したグループからのアクセスを制限できるオプションが追加されました。詳しくは「カスタムのエージェントの統合ステータスの追加」をご覧ください。
  • マクロ管理エクスペリエンスの統合。マクロとマクロ提案の2つの設定ページを、1つの「マクロ」ページに統合しました。この管理エクスペリエンスの効率化には、テキストエディタやソート、フィルタリング、一括アクションなどのツールの改善も含まれています。詳しくは「マクロの整理と管理(新機能)」をご覧ください。

Guide

  • Guide管理者は、記事の設定で記事の閲覧権限を定義する際に、最大10個のユーザーセグメントを選択できるようになりました。すべての定義済みセグメントのユーザーが記事を表示できます。この機能により、ユーザーセグメントを一度定義しておけば、複雑な閲覧権限を作成する必要があるたびに再利用できます。詳しくは「ユーザーセグメントを使用して記事の閲覧権限を設定する方法」をご覧ください。

メッセージングとボット

  • ボットビルダーの条件分岐ステップに新しい演算子が追加されました。「より大きい」や「等しい」などの数値演算子や、「指定の値で始まる」や「指定の値で終わる」などの文字列演算子を使用できるようになりました。詳しくは「分岐条件について」をご覧ください。

Talk

  • 発信コールを行なう際のコールコンソールの操作性が向上しました。発信する際に、発信回線の切り替えが可能になり、必要な発信回線を検索できるなどの機能が追加されました。詳しくは「コールの発信方法」をご覧ください。

Zendesk QA

  • AIエージェントのQA(ボットQA)は、チャットボットの品質保証を向上させます。AIエージェントとカスタマーとのやりとりを分析および評価し、人間のエージェントによる介入が必要なエラーを特定して、重要なパフォーマンス領域についてインサイトを得ることができます。詳しくは「Evaluating the performance of AI agents using Zendesk QA(Zendesk QAによるAIエージェントのパフォーマンス評価)」と、「Using the BotQA dashboard to understand AI agent escalations and performance(BotQAダッシュボードでのAIエージェントのエスカレーションとパフォーマンスの把握)」をご覧ください
  • Zendesk QAダッシュボードが強化され、フィルターの表示と管理が容易になりました。フィルターの種類にも新しいオプションが追加されました。詳しくは「ダッシュボードのフィルターについて」をご覧ください。 

アプリ

  • Zendeskラボが開発したRelayアプリがZendeskマーケットプレイスで入手可能になりました。Relayを使ってSMSやWhatsAppからカスタマーにプロアクティブなメッセージを送ることができます。サービス関連のインシデントや配送遅延、キャンペーン情報などを積極的にエンドユーザーに通知したい企業は、Relayアプリをインストールすることで、これらのユースケースに対応できます。 

セキュリティ

  • 「高度なデータプライバシーとデータ保護」アドオンをご利用のお客様は、グループ単位でチケットを削除できるようになりました。詳しくは「複数のチケット削除スケジュールを使用した高度なデータ保持ポリシーの作成」をご覧ください。
Powered by Zendesk